Documentマニア:中国の人権問題

ウイグル人虐殺の実態 ドキュメンタリー - YouTube

f:id:utakaya:20210720101539p:plain


皆さん、こんにちは。ウイグルの人権問題は最近よくニュースでも報じられている。自治区と呼ばれる地域は他に4つある。今回は、新疆ウイグル自治区チベットの文化や違いを述べた後、中国共産党がなぜ今人権侵害を続けるのかを述べる。

 

 1.新疆ウイグル自治区

(1)歴史

新疆とは「新しい土地」という意味がある。中国でいううと清の時代という比較的最近になって獲得された土地である。人口は2095万人。ウイグル人以外にも、カザフ、キルギス、蒙古、タジクなどの少数民族が暮らしている。歴史の教科書では中国でいう唐の時代に突厥(とっけつ)として登場している。シルクロードの中に位置しており、トルコ系統の人が住んでいる。

1933~1934年には第一次東トルキスタン共和国として中華民国かた独立、1944~1950年には第二次トルキスタン共和国として独立の意志がみられている。

 

(2)宗教

この地域で多いのはイスラム教の信者である。そのため共産党からの風当たりは強い。モスクは外観だけで別の施設として使われていることがほとんどである。また、独立意識の強い信者の人は拘束されて強制収容所に入れられてしまうこともある。

  

(5)ウイグルの文化

 ①食 

まず、ナンである。ナンといえば、インドのイメージがあるが、「ウイグル族の間で長い歴史を持ち、日々の食事の根幹をなす基礎的で伝統的な食物である。まず、ナンをなくして、ウイグル族の日々の生活は到底なしえない」(熊谷 2004)と言われている。

 

次にウイグル料理といえば、ラグメンとポロである。

「ラグメンは、つなぎをつかわずに小麦粉を練り

表面に油オ塗りながら伸ばし、宇温情にゆでたものに、炒めたおかずをかけて食す料理である。ポロは米料理で、油とにんじん、肉を使用して作る炊き込みご飯である。ウイグル族の間では、ポロをもてなしの際に作ることが客に対して最高の敬意を表明するとされている」(同上)

 

他にもスープ料理のスユカシ、蒸したり揚げたりして作るマンタなどのパン状の料理、肉まん状のもの、膨らまない蒸し餃子などがある。

 皆さんが、メニューを考える時に材料をみて何を作るか考えるのが多いのではないだろうか。ウイグルの料理は、小麦や少量の肉、野菜を材料としていて、工程も似ていることから、中には小麦を練ってから料理を変更することもあるそうだ。

 

②民族衣装

 

f:id:utakaya:20210720101308p:plain

Pinterest より)

女性は髪を切らずに長く伸ばし、三つ編みにするのがウイグル族美人の証明になる。

帽子は「ドッパ」と呼ばれ、見た目は色鮮やかで、頭の後頭部周辺で被る。

服は「アドラス」と呼ばれるドレスです。基本はカラフルで地域によって模様がことなる。

「ロパチ」は頭からすっぽり被るスカーフである。砂漠が多いエリアであり、イスラム文化の影響がある。

 

以上の中国としての歴史が浅いこと、宗教の違いなどの理由で他の自治区よいも共産党に対する反発は強いことが考えられる。日本では近年まで外交の問題であまりニュースには出てこなかったということは聞く。しかし、国際的に問題になってきており私たちにも考え始めなければいけない。

 

 2.チベット自治区

(1)人口は274万人。チベット族が90%を占める地域だ。チベット族といってもいくつかそこに住んでいる人の総称であり、全く同じ文化であるとはいえない。

 

(2)チベット語チベット仏教な独特の文化を持ち、中国共産党との問題が出ている

 ①チベットの経済格差

 チベットの都市部には漢民族が多く住んでおり、車や建物など近代化が進んでいる。一方で、農村部ではもともとチベットに住んでいた人が多く、近代化は都市部と比べて遅れている。そのため都市部と農村部、漢民族チベットの人との格差がある。

 

 ②教育

小学校では、もともとのチベット語は教えられず、中国語が教えられる。また、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ肖像画や名前を口にすることも禁止され、共産党的な教育がなされている。

以前は寺院などでチベット語も教えられていましたが、監視が入るようになりそれもできなくなっている。

 ③チベットの重要性

チベット自治区は中国国土の1/8を占めており、資源も豊富なことから敬愛的なメリットをもっている。昔から「西蔵(シーザン)」と呼ばれるほどである。特に木材と鉱物がとれる。

チベットは水源の要所でもある。黄河、長江、メコン川インダス川ガンジス川の水源はチベット一帯にある。中国の水源の確保だけでなく、川の恩恵を受ける外国に対しても水という重要な要所を押さえることになる。

f:id:utakaya:20210720101229p:plain


Pinterest より)

 

チベット仏教

 人は輪廻転生することが根本にあり、最高指導者であるダライ・ラマも生まれ変わってくる。しかし、血族による世襲ではなく先代が亡くなったあと、生まれ変わりの容姿や生まれる場所が預言され生まれ変わりになる幼児が探される。

 ダライ・ラマが最高指導者で、そのナンバー2にはパンチェン・ラマという人がいる。この二人が交互になくなったあとの後継者を任命することになっている。

 

 パンチェン・ラマ10世共産党の政策を非難したことで共産党に捕らえられ10年経った後に軟禁状態であった。また、チベット仏教では僧侶は結婚、女性との接触も禁止されており、チベット社会に大きな衝撃を与えた。

 その後、パンチェン・ラマ10世共産党を非難する発言をした5日後、心筋梗塞で倒れ死亡してる。

 ダライ・ラマは次のパンチェン・ラマ11世にニマ少年を指名した。その探索関係者は処罰され、ニマ少年も両親そろって共産党に連行された。

 その後共産党は独自に別の少年を11世として即位させた。つまり、チベット仏教の最高指導者は共産党に強い影響が与えられてしまうと考えられる。

 

(3)チベットの要求

 チベット側としては、「高度な自治」を要求しており、完全な独立よではなく、外交・防衛の面では共産党に、その他の宗教、文化、教育、経済、環境問題などはチベットでするように要求している。しかし、共産党はそれを認めてはいない。

 

(4)文化

 ①食

 チベット食文化で一番有名なのはバター茶である。「伝統的には『ドンモ』という細長い円形状の器具に、お茶、バター、塩を入れて混ぜ攪拌させて作ります。現在は手軽なミキサーもよく用いられています。味は、少し塩辛くバターの風味が強いお茶です。御多羅や化一般家庭で広く飲まれています。」(mmba)

 チベットの朝食では「ツァンバ」があります。日本の麦焦がしのような食べ物でバター茶、砂糖、チーズを混ぜて少しずつ小分けにして食べる。

 食文化ではヤクの肉、ヤク乳、ヤク乳のバター、チーズ、干し肉が食べらる。

他には「トゥクパ」という麺やおかゆチベット風餃子「モモ」、チベット風のパン「パーレー」、スープカレー掛けご飯「シャムデー」がある。

 

 ②民族衣装

  普段着は「チュパ」(袖なしワンピース)と呼ばれる。チュパの形や色、模様は様々である。女性は長袖のブラウスの上に着たり、エプロンと合わせて着る。ダンセはブラウスの上に和服のような襟を胸元で重ねて帯を巻く。

 

 3.中国が民族の締め付けを強める理由

 習政権は「小康社会」を掲げている。「小康社会」とは、庶民がまずまずの暮らしを送れる状態のことである。今までの共産党が強権的な政策でも指示する人がいたのは経済成長により暮らしが良くなる人がいたからである。しかし、人口の高齢化や減少が急速に進み経済成長は鈍化することが予測される。経済成長が共産党を正当化する根拠だったため、それがなくなれば国民からの批判が目立つようになる。特に独立を目指している民族や都市はより勢いを増すだろう。7月24日の「東洋経済」での第三のシナリオである「内部瓦解」に繋がる。このため共産党は強硬な態度にでていると考える。

 人口の減少に対抗し経済成長するには技術革新が欠かせない。しかし、これにも中国政府は矛盾を抱える。中国の民間企業が技術革新をすると国有企業のように統制が聞かなくなる。そのため、規制を強化するがそうすると成長ができないのである。

 4.中国との共存

 日本は労働力人口の減少に対して、外国人労働者・機械化に加えて中国への海外移転も行ってきた。中国には安い労働力が豊富にあったからだ。そのため、中国の人口減少は日本にも影響する。エマニュエル・ドット氏は「中国に対して確固たる態度を崩さずに、しかし、軍事的な対立というわなにはまらないようにするにはどうしたらいいのか」を考えなければならないという。

 中国には今後の成長・衰退・分裂・宇宙の制覇など多くの予測がされている。共産とうとは距離をとりつつ、共産党以外の55の民族への配慮も必要になる。

 

 

 5.まとめ

今回はウイグルの動画からウイグルチベットの問題について見てきたが、内モンゴル自治区でも民族の言語教育ができなかったり、人権侵害の問題が出ている。

 ウイグルチベット内モンゴル、香港が独立してしまうことは現状では難しいだろう。先にも述べたが、チベットの主張は比較的中立で良いと考える。暮らしている人の文化、生活がまずは第一だと思うからだ。しかし、それを共産党側が受け入れるとも考えにくい。いつか中国を回る時に、漢族一色ではなく独特の民族の暮らしに出会いたいものである。

 

 

参考文献

・林哲矢・秦卓弥・大野舞偏(2021)「中国の未来はあまりにも不確実 人口減の影響は世界に広がる『『週刊東洋製剤』第7000号。

・世界地図のデコレーション 水源Pin by 原 宏 on 中華人民共和国 | Tibet, History infographic, Water sources (pinterest.jp)

【チベット問題】わかりやすく解説!驚愕の人権弾圧!民族浄化の実態とは? - YouTube

・熊谷瑞恵 (2004)ナンをめぐる中国新疆ウイグル族の食事文化 (jst.go.jp)

JUGEM(2012)シルクロードの女性たちーウイグル族編 | 毎日がファンソ~~ン (jugem.jp)

・CULHUN 中国のウイグル民族衣装 | culhunカールハン |中国伝統文化のポータルサイト

・mmba (2011)MMBA | 文殊師利大乗仏教会 | チベットの伝統文化

チベットの民族衣装について!男性・女性の伝統衣装は?着用シーンも | BELCY

 

綾野克仁

Cinemaia:二つの名前を持つ少年

皆さんこんにちは。今回取り扱う作品はぺぺ・ダンカート監督『二つの名前をもつ少年』(2013年)です。

 

この作品の内容を簡単に説明すると、ナチス占領下のポーランドユダヤ人の8歳の少年スルリックが追ってから逃げながら終戦までの3年間懸命に生き抜く姿が描かれています。

 

Ⅰ.ユダヤ人の歴史と現状

1.ユダヤ人の迫害の歴史

 そもそもなぜユダヤ人は迫害されてきたのだろうか?

最初の迫害の歴史は紀元前13世紀の「出エジプト」である。ユダヤ人が予言者モーセに導かれ、シナイ山で神ヤハウェイとの契約をした。これがユダヤ教の始まりである。

その後、紀元前11世紀にはサウル王により建国し、後継者ダビデ王、ソロモン王の時代に最盛期を迎えた。しかし、国は二つに分裂し一つはアッシリア帝国に、もう一つは新バビロニア帝国に征服された。この後50年間、母国を離れても信仰し続けられたことから神殿などがなくても信仰が続けられる基盤にもなったといわれる。

その二つの国はアケメネス朝ペルシャに滅ぼされ、この国ではユダヤ人はエルサレムへの帰還することが許されるなど寛大に扱われた。

 

時は流れて約2000年前、イエス・キリストの登場によりユダヤ人への迫害が決定づけられる。ローマ帝国の時代。ユダヤ教選民思想や戒律に反対したイエスは、ユダヤ人が密告したローマ帝国への反乱の意志があるとの偽情報によりローマ帝国に十字架にかけられて処刑される。これはキリスト教徒はユダヤ人恨んでも仕方ない気もする。

 

もう一つの理由がユダヤ人が就ける職業が限定されていたこともあり、商人や高利貸しを生業としいたことである。キリスト教では利子をとってはいけないことや金儲けは卑しいとされ就く人はあまりいなかった。一方で、貿易や金融の機能は必要でユダヤ人は必要とされていた。映画『ヴェニスの商人』をみればユダヤ人の迫害や高利貸しとしての状況が分かる。金を返せない人(キリスト教徒)は生活に困窮するようになり、金儲けが上手なユダヤ人は比較的裕福になる。これもユダヤ人への恨みを増幅させた。

このようなことから、ユダヤ人の迫害が発生してきた。

 

2.ユダヤ人の現状

現在、ニュースでもよく耳にするユダヤ人の問題はパレスチナでの紛争ではないだろうか。

 1947年に国連総会で決議されたパレスチナをアラブ人とユダヤ人の居住区に分割する国連分割案(パレスチナ分割案)がある。もともとアラブ人が住んでいたパレスチナに、かつてのユダヤ人の王国があったことから新しい国を作ることを承認した。それにより現在のイスラエルが建国された。しかしその翌日にアラブの国々が侵攻し「第一次中東戦争」が起る。結果ユダヤ人が勝利。しかし、ガザ地区はエジプトが、ヨルダン川西岸はヨルダンが占領し、逃げてきたアラブ人が逃げ込んだ。この戦争で逃げ出したアラブ人難民をパレスチナ人(パレスチナ難民)というようになる。

 

第二次・三次中東戦争ユダヤ人はガザ地区ヨルダン川西岸も占領する。さらにシリア領のゴラン高原・エジプトのシナイ半島まで占領した。

 

この戦争・難民の問題を解決するためにノルウェーの仲介により1993年「オスロ合意」が成立する。これはイスラエルユダヤ人の国だが、ガザ地区ヨルダン川西岸地区パレスチナ人(アラブ人・イスラム教徒)の自治を認める合意である。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/direct-flight/still/direct-flight_01.jpg

NHK

今年5月はガザ地区イスラエルとの戦闘があった。聖地エルサレムの中の東エルサレムと呼ばれる地域はパレスチナ人(アラブ人、イスラム教)が住んでいたがユダヤ人の入植が多くなり、パレスチナ人の立ち退きなどが起った。何十年も住んでいた家に登記などがないため、出て行かざるえない。

 

さらに今回の戦闘はイスラム教のラマダン(断食)の時期にイスラエルユダヤ人)がアラブ人を大勢集めないようにするために周辺のバリケードを封鎖し、神殿の丘とも呼ばれる聖地アル=アクサーーモスクに入れなくしたことに発する。

 

それに対して、ガザ地区の過激派組織ハマスアメリカはテロ組織に認定)が報復としてロケット団を打ち込み、さらに報復でイスラエルも反撃にでた。

 

このようにユダヤ人の問題は今もなお続いている。

 

Ⅱ.アイデンティティ

映画の話に戻ろう。

この映画のタイトルにもなっているように主人公には二つの名前がある。ユダヤ人としてのスルリックとポーランド人としての偽名ユレクである。私の周囲にも二つの名前をもつ人が何人かいた。映画を見る前はその土地の風習的なものかと想像していたが、追ってから逃げたりキリスト教徒に助けてもらうために必要なことであった。

 

この映画の監督ぺぺ・ダンカートのインタビューで

「重視したのは少年のアイデンティティの変化」という。具体的にいうとユダヤ人としての生き方を捨ててポーランド人としてキリスト教徒として生きていたことである。

 

「『旅』で起きたできごとが描かれている『『自分の本来の故郷はどこなのか』。自分のアイデンティティとして家や故郷を捉えることが作品のテーマになる」という。

 

 

ここでエリクソンアイデンティティの概念を用いる。彼の心理社会的発達理論でユレクはどの段階にいるのか確認してみる。

 

ソース画像を表示

上の表をみると、スルリックは始め8歳~最後11歳なので学齢期にあたる。ユダヤ人居住区ゲットーで暮らしていたときは友達にいじめられていた。その時は劣等感も感じていただろうが、一人で生きていかなくてはならない状況になり、農場での仕事を覚えるなどそこでの身の振り方を学んでいった。特に始めにユレクをかくまいキリスト教徒としての振る舞いを教えたヤンチック夫人とのキリスト教徒になりきる練習はスルリックにとって自分の有能感の獲得になったのではないかと思う。

 

さらに実質的に青年期にもすでにさしかかっている。青年期の発達課題は、アイデンティティの確立であり「自分がどのような人間で、どのような人間なのかイメージする時期」である。そのことが象徴的に表わされる場面がある。

 

ある時ユレクは鍛冶屋の家に居候していた。ある日黒づくめのフレンケルという男性が訪ねてくる。彼はユレクをユダヤ孤児の施設に入れるために来ていた。途中故郷の町へより、孤児の施設へ行く前に分かれ道にさしかかる。フレンケルはユレクに問う。「右へ行けばワルシャワの施設、左へ行けばヤンチャック夫人の家。どっちにいく?」と。そこでユレクは右、つまりユダヤ人としての道を選択する。その後、大学まですすみ姉や子どもたちと幸せに暮らすようになる。

 

ここでスルリックはこれまでユダヤ人としての自分を隠してきたこともあり、自分はユダヤ人のスルリックとして生きるというその時点の決意であったのだろう。これはユダヤ人のアイデンティティを獲得した瞬間である。

 

Ⅲ.作品で印象的な場面

1.ユダヤ人にはなりたくない。

 先ほどアイデンティティの話ではスルリックはユダヤ人になる決断をした。しかし、その本の少し前、フルンケルが「君もユダヤ人だろ?」という質問にスルリックは「ユダヤ人にはなりたくない。ユダヤ人だから腕がなくなったんだ」という。自分の経験からユダヤ人としての生きにくさや悔しさから解放されたかったのだろう。しかし、結局はユダヤ人としての道を選ぶ。

 

今の日本で自分や友達が何人かは宗教や法律がらみを除けば、気にすることはない。しがし、自分の存在意義を見いだすのにも「自分は誰か」と問つづけることは必要だろう。

 

2.フルンケルの言葉

 「ユレク(=スルリック)、君は今まで生き延びるため全部一人で決めてきた。自分で道を選びたいんだよな?正しいと思う。君のその生き方は。本当だ。我々は自分達が正しいと思う道を示したいだけなんだ。君と我々のため。苦しんでいる仲間達のために。その道を進むかどうかは君次第だ。君が考えて決めればいい。」

 

スルリックがこの言葉でユダヤ人になる決意ができた。先日ゼミで東さんの「動物化」の資料を読んだ。人間であるには、与えられた環境を否定する行動がなければならない。そうみるとスルリックはユダヤ人としての否定、キリスト教徒としての否定を繰り返し、行動できたのだと感じた。

 

Ⅲ.まとめ

 ユダヤ人とナチス占領下の映画はひとつのジャンルになっている。人種・戦争・歴史などいくつもの議論が重なり合っている。

今回の視点は「ユダヤ人の歴史と今の繋がりを再確認すること」と「アイデンティティ」の二つにしてみた。また、コメントを頂いて改善したい。

 

 

綾野克仁

 

 

参考文献

NHK おうちで学ぼう!for schoole直行便で聖地が身近に イスラエル・パレスチナへの旅|中東解体新書|NHK NEWS WEB

 (2021/7/16閲覧)

・BeneDict 地球歴史館 「ユダヤ人が迫害される理由~ユダヤ人の歴史~」ユダヤ人が迫害される理由Ⅰ~ユダヤ人の歴史〜 (benedict.co.jp)(2021/7/16閲覧)

池上彰,増田ユリヤ 「ガザ地区でまた空爆 戦闘続く イスラエルガザ地区はなぜ争う?原始を知る池上彰増田ユリヤが解説」 ガザでまた空爆 戦闘続くイスラエルとガザはなぜ争う?現地を知る池上彰と増田ユリヤが解説!【今日のホームルーム】 - YouTube(2021/7/16閲覧)

 

 

 

 

Humanmania;日本経済学の父

Ⅰ.どんな人?

  • 誕生日

1840年天保11年)2月13日(太陰太陽暦

             3月19日(太陽暦

 2. 名前

   上に二人の兄弟がいたが早くに亡くなります。それもあり、始めは市三郎、次に栄二郎、そして栄一と名前を変えていきました。

3.出身地

 埼玉県 深谷市

f:id:utakaya:20210327205159p:plain

このあたりの土地は砂礫が混じっており田んぼにはしづらい土地でした。江戸時代になると、贅沢品である絹の需要が高まるようになりました。蚕が食べる桑は砂地まじりの土地がよく、この地に合う産業ができるようになります。それに合わせて絹を染める染料の藍玉も作られるようになります。

 

 4.生涯

   天保11(1840年)年。清国ではアヘン戦争の直前。武蔵国 榛澤(はんざわ)郡(ごおり) 血洗島村の農家で渋沢家の宗家(中ノ家)に生まれました。父(市郎右衛門(いちろうえもん))は非常に真面目で、几帳面、養蚕、藍の製造・販売、金の融通など農工商をかねて営んでいました。

    市郎右衛門は武家なろうとしていた時期もあったようで、学問は漢籍俳諧もできたようです。

    その父に6歳から漢籍素読を教えられ栄一は孝経、小学、大学、中庸、論語などを読んでいました。  

    7歳には隣村の尾高(おだか)惇(じゅん)忠(ちゅう)の元で四書五経のほかに『国史略』『日本外史』などを学びました。

    14歳で家業の藍玉の元になる藍葉を買い付けに行くようになります。 

f:id:utakaya:20210327205235p:plain

大河ドラマホームページより

 

江戸や水戸からも近いので、当時の最新の学問であった水戸学を栄一は熱心に学んでいたようです。水戸学は「尊皇攘夷」をおす学問でありました。

    その影響で23歳(1863年)に高崎城の乗っ取り、横浜を焼き討ちし、外国人を片っ端から殺していこうと計画していました。惇忠の弟、尾高長七郎に説得され中止したが、70人ほどの同士が集まるほどになっていました。幕府の取り締まりにひっかかるかもしれないため危険を回避するため京都にいきました。

f:id:utakaya:20210327205315p:plain

 

    その後、一橋家の用人、平岡円四郎(ひらおかえんんしろう)の家来になり、一橋慶喜(後の徳川慶喜)に仕えるようになります。栄一が倒そうとしていた幕府でありましたが、慶喜が将軍になることで栄一も幕臣になってしまいます。

    27歳の時、慶喜の弟の徳川昭武(あきたけ)と共にフランスのパリ万博にいきます。

f:id:utakaya:20210327205413p:plain

後列 向かって左端が栄一


明治元年(1868)帰国後、幕府がなくなり謹慎の慶喜がいる駿府にいき、勘定組頭になりました。日本初の株式会社「商法会所」を静岡県に設立し、静岡藩の借金を返済しつつ、殖産興業のための資金の貸し付け、農業のめの肥料の買い付けなどを行っていました。

    商法会所を設立した年、大隈重信から民部大蔵両省に誘われて一度は断りますが、入ることになります。民部大蔵両省では、役人として近代化に貢献しました。しかし明治6年、財政改革の主張の対立により大蔵省を辞職します。

    34歳の時、辞職して民間実業家として活躍し始めます。日本初の銀行「第一銀行」(今のみずほ銀行)の総監役になり、その後もご存じのように最終的に約500もの企業に関わっています。

 

 

   76歳で実業界の第一線から退いた栄一ですが、69歳では渡米実業団を結成してアメリカに行きました。民間外交の一環として平和運動にも力を入れ、国際的な相互理解に関する活動をしました。第一次世界大戦後、国際連盟の設立があり、栄一も「日本国際連盟協会」を設立し民間からの国際連盟支援運動を薦めました。結果、ノーベル平和賞の候補に二回なっています。

 

Ⅱ.渋沢エピソード

 1.「青い目の人形」

   栄一が渡米実業団とアメリカにいった当時、アメリカとの関係は悪く日本移民の排斥運動が行われていました。1920年には日本の経済状況の悪化や1923(大正11)年には関東大震災があり、アメリカとの関係の修復も考えていました。

   

   1927(昭和2)年、「青い目の人形」の話が生まれます。アメリカの宣教師シドニー・ギーリックの提案で日本のひな人形や五月人形の風習にならって、日本とアメリカの子ども達で人形を交換することになりました。

   栄一は、日本国際児童親善会という組織を作ってギーリックのアイデアに協力しアメリカから約1万2000体の“青い目の人形”が送られてきました。日本からは58体の市松人形を送りました。数がぜんぜん違いますが。

 

2.「晴天を衝け」

 ①由来

  今大河ドラマで「晴天を衝け」が放送されています。主人公は勿論渋沢栄一です。これは栄一の漢詩「内山峡」からもってこられました。

f:id:utakaya:20210327205521p:plain

(写真は「内山峡」詩碑拓本.渋沢栄一記念館蔵)



 

②登場人物

 

 

f:id:utakaya:20210327205632p:plain

 

f:id:utakaya:20210327205647p:plain

 

f:id:utakaya:20210327205704p:plain

大河ドラマホームページより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③題字

 今年の大河の題字は、現代美術家杉本博司さんが書いています。

 杉本さんは「今回その江戸時代があけて明治になる、その新しい時代へと向かう光を意識して題字に挑みました。渋沢栄一が見たヨーロッパ、そしていち早くその文化と経済の神髄を見いだした慧眼。まさに近代日本という晴天を開くために暗雲の江戸を衝つき、輝かしき万札の顔となる人物。そのふさわしい題字をこころに描き、運筆いたしました」といいます。

 

⑤オープニングのタイトルバック

 オープニングのタイトルバックのディレクター・柿本ケンサクさんと、本作の演出松木健佑さんのインタビューがありました。

 この作品について柿本さんは「幕末から明治に移り変わり、これまでの文化や生活が一変して、多くの人がプライドを捨てて必死になって、涙も流しながら欧米諸国にくらいついた時代だと感じています。型にはまらず、常に挑戦し続けた渋沢の人生は、現代社会に生きる自分たちへの気付きや勇気をくれる。その熱を表現したかった。」と変化に必死で順応していく人の熱を表現したかったのだと思えます。

杉本さんは「道徳と経済を両立させる『論語と算盤』が名著としてありますが、渋沢の人生をひも解いていくと、矛盾にぶちあたるんです。若いときは農民から志士へ。倒幕を目指しながら一橋家の家臣になる。外国人を殺すことを企てながら率先してパリに行く。物語にしていくときに、おもしろいなと思う反面、悩んで作っています(笑)。でも、それこそが渋沢の魅力だと思います。これからもあっち行ったりこっち行ったりしますが、最大限のアウトプットができるのが醍醐味だと感じますね。」というように矛盾や波瀾万丈な人生の生き生きとした様子を想像しているのではないかと思えます。

 

この3分のタイトルバックは3段階のストーリーに分けられて作られています。

序盤は、鶏の目線で侍や江戸の暮らしが垣間見え、柿本さんは「生命の始まりをスタートにしつつ、佐藤直紀さんの音楽を聞いたときに直感的に浮かんできました。清らかな鳥のさえずりのような音から始まり、美しくダイナミックなメロディに合わせて物語が広がっていくことを意識しました」と説明しています。

 

中盤では、船に乗り海外に挑んだり、文化や発展の違いにもまれているような印象を受けまます。

 

終盤では、明治時代になり、栄一を人が取り囲んで新しい時代をミュージカルで表現しているそうです。

 

柿本氏は「ドラマと同じことをしても意味がないという話がありました。良い意味で視聴者の方々を裏切りたかった。渋沢は、これと決めたことに生きるのではなく、裏切りを持って生きていた。人生を踊るように生きた人間だと考えています。高い壁を目の前にして、壁があると笑い、踊るように生きた。大河ドラマでミュージカルという“意外性”が渋沢の人生を表すことにしっくりきました」と明かしています。

 

大河のオープニングはいつもその時代の熱を感じさせてくれます。今までは聞くだけでしたが来週は映像も意識してみてみます。

まとめ

日本経済学の父と呼ばれ、論語など古典にも関わっている渋沢栄一です。春に論語は読んでみましたが、栄一も武蔵野国で最新のものも積極的に学んでいたのを見ると私ももっと新しい情報に多方面で敏感にならないとなと思います。

興味をもった人はとりあえず大河ドラマ見てみてください。変化の激しい明治と現代で共通の学ぶ点も多いはずです。

 

 

綾野

 

 

 

参考文献

・『晴天を衝け』主人公・渋沢栄一の生涯-「日本資本主義の父」のこうせいとは 渋沢栄一とは? 功績・年表・人物像などすごい生涯と教えまとめ | マイナビニュース (mynavi.jp)

・「晴天を衝け」ホームページ  大河ドラマ「青天を衝け」|NHKオンライン

・沖縄タイムズプラス 【晴天を衝け】タイ語ドラマでミュージカル タイトルバックで表現した渋沢栄一の人生と“意外性”【青天を衝け】大河ドラマでミュージカル タイトルバックで表現した渋沢栄一の人生と“意外性” | ORICON NEWS | 沖縄タイムス+プラス (okinawatimes.co.jp)

Revew:三谷宏治、守屋淳(2020)「始皇帝と渋沢が推し進めた『標準化』と『金融支援』」(日経ビジネス)

【記事紹介】

三谷宏治守屋淳(2020)「始皇帝と渋沢が推し進めた『標準化』と『金融支援』」(『日経ビジネス』)

http://bizboard.nikkeibp.co.jp/houjin/cgi-bin/nsearch/md_pdf.pl/0000458344.pdf?NEWS_ID=0000458344&CONTENTS=1&bt=NB&SYSTEM_ID=HO

 

 今後日本が経済成長をしていくためにはデジタル化など世界に合わせて「標準化」が欠かせない。これまでの歴史を振り返ってみても、経済の継続的な発展のために「標準化」がなされてきた。

 

 例えばこの記事には、貨幣の統一、通信の便をよくすることなどが挙げられている。特にこの二つは今まさに起っていることだろう。貨幣の面では電子マネーが推し進められ、通信面では5Gなど大企業のITサービスの基盤にのるインターネットなどがある。

 

 統一ということは一つしかないということであり、もしその一つが崩れたときはどうするのだろうか。成長のために標準化で効率を上げ、外国に遅れを取らないようにはすべきである。一方で、例えば電気が突然使えなくなったら何もできませんではいけない。

 

 今の時点では、電気や海外のシステムにのって標準化が急務になっている。しかし、その前提が崩れたときの対応の準備がいる。今回のコロナで世界中がそれは実感しているはずだ。(399字)

 

綾野

Review:吉野次郎(2020)「日本にも広がる中国スパイ網」(日経ビジネス)

【記事紹介】

吉野次郎(2020)「日本にも広がる中国スパイ網」(日経ビジネス

http://bizboard.nikkeibp.co.jp/houjin/cgi-bin/nsearch/md_pdf.pl/0000457593.pdf?NEWS_ID=0000457593&CONTENTS=1&bt=NB&SYSTEM_ID=HO

 

 

 漫画「キングダム」では秦王が中華統一を目指す。その中には西の山の住人も仲間として戦う。中華統一後、短命の王朝となる。

 

 そして、現在。中国の西の端にあるのがウイグル自治区である。中国の国民のはずなのにこの地区は息苦しいイメージを持たされる。そうでもしないと、バラバラに分裂してしまう心配をしているのだろうか。

 

 

この地区といつも見ている中国のニュースとの印象は全く違う。

国単位ではなく別のまとまりで見ることの重要性が分かる。

 

中国は今後このまま続くのだろうか。それとも。(401)

 

 

 

 

 

 

 

 

住みたい町~子どもを育てながら働く~

 


20代・・・・京都伏見区
30代・・・・京都、ヘルシンキフィンランド
40代・・・・ヘルシンキ
50代・・・・ヘルシンキ愛媛県松山市
65歳以上・・愛媛県松山市

 

京都伏見区

人生の長い間をフィンランドで暮らします。通常の消費税率は24%ですが、食料品やレストランは14%です。料理を仕事にして、自炊もできれば節約できます。そのため20歳から京都料理屋で和食の修行を約10年、15年間します。料理の技術は勿論、経営の技術など独立するための様々な事を学びます。

ヘルシンキ

2005年から日本料理やが増え始め日本食フィンランドでも人気があります。そのため、料理人として起業して働きます。ここで30前半~65か70歳まで住みます。外国人移住者はフィンランド語の学校にも無料で通えて、通学&昼食代として1日あたり9ユーロ、月180ユーロが国から支給されます。

理由1・・・家賃が安い  

ヘルシンキ中心部における賃貸物件の相場はワンルームタイプで800ユーロ(約10万6000円)から、3LDKで1400ユーロ(約19万1000円)(1ユーロ=136円換算)。フィンランド社会福祉局が国民に対して、住居手当を支給しており、外国人長期居住者に対しても就労ビザを取得しているなど、支給されるには各種条件がありますが、収入に応じて賃貸・持ち家に限らず最大住宅出費の80%が補助されます。

 

 

 

理由2・・・子どもを育てるのに適した環境

1つ目は、子どもの大学または専門学校までの学費や18歳未満の医療費は無料であることです。そのため親たちに経済的な負担はかかりません。

2つ目は、フィンランドの特徴的な教育です。フィンランドの年間授業日数は約190日、OECD(34カ国)で最も短く日本と比べると40日ほど少ないです。夏休みは、6月中旬~8月中旬の2ヶ月と長く小学校の間はテストも宿題もほとんどありません。日本のように塾もないため休むときにはしっかり休めて、フレッシュな状態で自発的に勉強に取り組めるモチベーションを保っています。また、1クラス20人の少人数制で、勉強が出来ない子には補修制度なども行われ、特別学力の低い子が出来ない教育システムになっています。

f:id:utakaya:20190723231522j:plain

 

理由3・・・起業しやすい都市

世界で2番目に大きいスタートアップイベント「Slush」はフィンランドが発祥です。また、法人税は20%で、ヨーロッパ諸国(フランス/34%)や日本の29%に比べて安いです。人材面では、R&D(research and development,科学技術や技術開発を行う業務)のホットスポットでもあります。30歳以下のフィンランド人の90%が英語も話せるので海外企業にも優しいです。スタートアップに必要不可欠な人材も確保出来るでしょう。2017年度だけでも180社の海外スタートアップがフィンランドで誕生しています。

 

理由4・・・日本とよく似たところが多い

世界で水道水が飲める国は約15カ国ほどでフィンランドはそのひとつです。また、日本は温泉大国(温泉地数/2983カ所,泉源の数/27297カ所)フィンランドはサウナ大国です。外国人の中には誰かと入るのを嫌がる人もいますが、日本人には抵抗なくサウナにいけますね。人柄的にもフィンランドの人々はシャイらしく、日本人との距離感がにていそうです。

 

65歳~愛媛県松山市


中国山地と帰国山地に挟まれた瀬戸内の気候で、降水量は比較的少なく晴れの日が多いです。また、松山空港からは札幌、羽田、成田、沖縄など9つの空港に行けますし、バスや電車も松山駅から出ているものが多いので、年をとって免許の返納をしても足には困らなそうです。

住居に関しては、民間賃貸住宅の家賃(1坪あたりの家賃1ヶ月分)の安さは全国1位で、東京都区部と比較すると半額以下です。消費者物価指数は、降順で11位で安くものが買えます。(消費者物価指数とは地域間の物価水準の違いを見ることを目的とし、各地域の物価水準を全国の物価水準を100とした指数で示したものです。)医療の面でも、愛媛県立中央病院や松山赤十字病院など愛媛県の拠点医療機関があり、いざという時には比較的速く救急車がきてくれます。

最後に、老後の仕事についてです。松山市は耕種農業の農業産出額ベースで愛媛県の中では1位です。その中でも、松山市の耕種農業の農業産出額の半分以上は果物です。量を多く作るのではなく、特定の料理人や店が必要としているがなかなか手に入らない野菜や果物を生産していきます。買い取り先を特定することで、その人や起業にあったものを作ります。加工品であれば、形や色も重さやより大きさを重視したものを、野菜や果物の形を気にするなら大きさや形を聞いてそれに合わせて生産します。例えば、スパゲッティーには「まずいトマト」の方が適しているなど料理をしてきた経験をいかして、話を聞き需要を見つけて生産します。

参考文献

FASHONSNAP.COM 学力世界一の国と日本の教育法の違い 


www.fashionsnap.com

日本総合温泉研究所 日本の温泉データ 

https://www.onsen-r.co.jp/data/

JIJI.COM フィンランド発 起業家の祭典「スラッシュ」

https://www.jiji.com/jc/v4?id=finlandstartup0005

松山空港 フライト情報

www.matsuyama-airport.co.jp/flight/

この町に移住した人たちと作るウェブマガジン 「いいくらし、松山」

https://matsuyama-kurashi.com/about/ranking/

総務省 小売物価統計調査 2018年(平成30年)結果www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2018.pdf

ジャパンクロップス 日本国内及び海外向け販売促進サイト

https://japancrops.com/municipalities/ehime/matsuyama-shi

TABIPPO.NET 住んでみる?日本人がフィンランドに馴染みやすい9つの理由

https://tabippo.net/finland-japanese/

addlight gournal 世界の起業家がフィンランドに向かうべき理由

 

https://journal.addlight.co.jp/archives/trendnotecamp16/

     

親は

家族にインタビュー

f:id:utakaya:20190618195805j:plain



1・何の職業?
   父   市役所の公務員
   母   看護師でしていくん?助産師?
  カツどん とりあえず助産師のほうで!
2・今の職業についた理由は?
   父   地元で、子どもが転校せんでええんと、あとは安定しとる                             けんかな
   母   看護師の資格の勉強しよる間に、物足りんく思って助産師                            の勉強もしたな!専門学校で奨学金がもらえたんと返すん                            は、卒業して一年間そこの病院で働いたら返せたけんっての もあるな!あと、ずっと机に向かって仕事するよりも、考えながら体動かせる仕事がええなと思ってたなー
3・仕事のやりがいは?
   父   市長の秘書しよる時に、市長の意見が一番近くで聞けて話                            して市役所  の全体の事がわかる時かなー
   母   普段の生活では人におせっかいって言われよったけど、お                                                せっかいが 感謝される仕事でもあるけんなーそんなときかなー
4・転職を考えたか?
   父   転職は考えんかったなー
   母   育休明けに子育てもしながら、夜勤もしながら部署移動と                            か環境もか わって仕事も子育ても中途半端になるんじゃないかって不安があったなー
5・学生の時の将来の夢は?
   父   丸亀のおじさんが市の公務員やってその影響があったんも                            あるなー
   母   あんまり無かったけど、事務の仕事は嫌で何か手に職を身                             につけたいなー親みたいに兼業農家になるイメージやったなー
6・仕事での成功と失敗
   母         お乳出るようにをするときに他の看護師の人たちより、痛くないように出来た時とか、状態が悪い子を助けれたりした 時はヨッシャーと思ったな!失敗したときは、子どもに後々障害が残らんかとか、賠償金とか怖かったなー
7・家族に影響を起こした経済問題は?
   母   出産の頃に家も買う時に、自分が仕事に戻れるか不安あるときにローンとはいえ借金することは嫌やったなー
8・仕事・家族・趣味を10で分けると?
   父   理想は2/4/4やけど現実は7/2/1やな
   母   理想は3/5/2で理想は7.5/2/0.5やな!
9・子どもに何を期待しているか
         しかり食って生きていける人になること!!
10・いつ頃から社会人の自覚ができましたか?
   父   部下が出来て、仕事の事を教えるようになってからかな
   母   子どもが出来て、社会的なことに関わることが増加してからかなー保 育所とか予防摂取とか。
11・今と昔の部下と上司の関わり方の違いは?
   父   人権意識は高くなったかなー民主主義がしっかりしてきて封建的な時代から、誰でも言いたいことがいえるようになってきた証拠やな
   母   上司が教育的になったな。前は見て覚えろとか一回見て出来んかったら怒っじょったけど、今はしっかり言葉で全部説明するようになったな
12・今の若者に求めることは?
   母   説明は頑張ってするけん、お互いに理解しようとしたり、もっと自分 の事だけでなく周りをみて!かな
15・老後プランは?
   父   家族と趣味に重きを置いて畑かな
   母   定年なく仕事はしようと思いよるなー国は介護とか色々言いよるど、 子育て支援が全然足りてないけん、母子家庭のお母さんへの支援やストレス抱えたまま妊娠・出産する人もおるけん、そういう人を助けるような仕事が出来たらええと思いよる。
16・いつも心に留めていることは?
   父   短い時間でいかに効率的に仕事をするか
   母   時代のニーズに合うようにそれに合わせた知識と技術を身につけるこ とかな
17・仕事を始めたときの目標は?
   父・母 その道のプロになる!!